出展属性
-
企 業
-
早稲田大学
- 人文社会科学系
- 理工系
- 学生
- その他
- 人文社会科学系
- 理工系
- 学生
- その他
-
ベンチャー
企業
企業名
テーマ
-
タカハタプレシジョン株式会社
タカハタプレシジョン&早稲田大学による
産学共同研究活動 -
三井不動産株式会社
三井不動産のイノベーションを担う5つの部門 -
ウエルインベストメント株式会社
早稲田から世界へ羽ばたくベンチャーと
新規事業創出の挑戦 -
沖電気工業株式会社
社会の大丈夫をつくるイノベーションへの挑戦 -
SMBC日興証券株式会社
経営に役立つ情報提供や実務支援で事業発展をサポート -
コマツ (株式会社小松製作所)
世界の現場を、「ダントツ」でつなぐ -
シスコシステムズ合同会社
未定 -
清水建設株式会社
シミズグループが提供するスマートイノベーション -
ソニービジネスソリューション株式会社
・AI分野の取組紹介
・研究分野の課題を解決する技術紹介 -
Beyond Next Ventures株式会社
早稲田大学提携VCによる起業・資金調達・助成金
獲得支援 -
UiPath株式会社
面倒な事務作業はすべて自動化。
研究に集中する時間を生み出す世界最先端企業の
自動化ソリューション -
有限責任 あずさ監査法人
あずさ監査法人におけるインキュベーション活動
の取組み -
株式会社テクノスジャパン
LEAD THE CONNECTED SOCIETY TO THE FUTURE -
前田建設工業株式会社
“空想を、ともに現実へ” ICI総合センター始動! -
MathWorks Japan
研究、教育、スタートアップを支援するMATLAB -
日本カルミック株式会社
「衛生的で快適空間を創造するソリューションカンパニー」 -
日本電子株式会社
分析装置も「所有」から「利用」の時代へ -
SMBCコンサルテイング株式会社
経営に役立つ情報提供や実務支援で
事業発展をサポート -
株式会社みずほ銀行
『みずほの理系人材・ベンチャー企業支援への取組について』 -
オリシロジェノミクス株式会社
世界初のセルフリー長鎖環状DNA合成技術をご紹介! -
インクグロウ株式会社
全国132の地域金融機関と連携した中小企業の事業
引継ぎ支援 -
株式会社オプトラン
未定 -
株式会社フィックスターズ
弊社のソフトウェア開発者向けSaaSツールを
ご紹介します。 -
株式会社ブロードリンク
未定
早稲田大学 人文社会科学系
研究者名
テーマ
-
浅野 豊美
政治経済学術院 政治経済学部 教授
地域・地域間研究機構 国際和解学研究所
国際和解映画祭 -
有村 俊秀
政治経済学術院 政治経済学部 教授
現代政治経済研究所/環境経済・経営研究所
日本の自治体におけるグリーン調達の実態と促進要因について -
恩藏 直人
商学学術院 商学部 教授
総合研究機構 マーケティング・
コミュニケーション研究所
直近の産学共同研究による成果 -
川上 智子
商学学術院 経営管理研究科 教授
スマート社会技術融合研究機構
マーケティング国際研究所
マーケティングに関する国際研究 -
金 群
人間科学学術院 人間科学部 人間情報科学科 教授
西村 昭治
人間科学学術院 人間科学部 人間情報科学科 教授
扇原 淳
人間科学学術院 人間科学部 健康福祉科学科 教授
人間科学的アプローチによる健康管理のための
ヘルスデータ統合分析 -
長沢 伸也
商学学術院 経営管理研究科
ラグジュアリーブランディングによる産学連携 -
野口 晴子
政治経済学術院 政治経済学部 教授
総合研究機構ソーシャル&ヒューマン・
キャピタル研究所(WISH)
組織紹介(組織概要、研究内容等) -
長谷川 博和
商学学術院 経営管理研究科 教授
国際ファミリービジネス総合研究所
ファミリービジネス研究の動向 -
日野 愛郎
政治経済学術院 政治経済学部 教授
世論・投票行動・ソーシャルメディアの研究の紹介 -
ファーラー・グラシア
国際学術院 アジア太平洋研究科 教授
加藤 丈太郎
総合研究機構 アジア国際移動研究所 研究助手
国際移動と日本 -
冬木 ひろみ
文学学術院 文学部 英文学コース
バーミンガム大学との連携によるシェイクスピア研究 -
宮崎 里司
国際学術院 日本語教育研究科 教授
中国日本語オンラインスクール(早道教育科技術有限公司)とのオンライン教育共同開発プロジェクト -
横野 恵
社会科学総合学術院 社会科学部 准教授
イノベーションを支えるデータ倫理規範の形成 -
鷲津 明由
社会科学総合学術院 社会科学部 教授
スマート社会技術融合研究機構
次世代科学技術経済分析研究所
次世代エネルギーシステム分析用産業連関表の作成と応用 -
Quint Oga-Baldwin(オオガ‐ボールドウィン ウィリアム L.Q)
教育・総合科学学術院 教育学部 英語英文学科 教授
ICT活用小学校英語学習
早稲田大学 理工系
研究者名
テーマ
-
朝日 透
理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
生物物性科学・ナノキラル科学研究室
世界トップレベルの独創的研究の推進とポテンシャル高い博士学生の育成 -
天野 嘉春
理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 教授
スマート社会技術融合研究機構
動力エネルギーシステム研究所
動力エネルギーシステムに関する研究 -
岩瀬 英治
理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 教授
未定 -
梅津 信二郎
理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授
金属とプラスチックのハイブリッド
3Dプリンタ造形技術 -
梅津 信二郎
理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授
自然探索ロボットの配備による
既存ビオトープの活用促進 -
逢坂 哲彌
ナノ・ライフ創新研究機構 特任研究教授
門間 聰之
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
EC SENSING株式会社IoT健康モニターデバイスの研究開発
およびIoT二次電池測定診断の研究開発 -
大河内 博
理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 教授
FTIR ATRイメージングによる
大気中マイクロプラスチックの高分解能分析 -
大坪 康郎
理工学術院 創造理工学部 講師
材料実験室
授業へのロボット活用検討 -
大橋 啓之
ナノ・ライフ創新研究機構 未来イノベーション研究所 上級研究員
アニマルストレスセンサー -
岡野 俊行
理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
スマート社会技術融合研究機構
スマートライフサイエンス研究所
スマートライフサイエンスに関する研究 -
小野田 弘士
理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 教授
圧縮空気エンジン駆動モビリティ、
マルチベネフィット型モビリティ -
笠原 博徳
理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授
木村 啓二
理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授
グリーン・コンピューティング・システム研究機構
アドバンストマルチコアプロセッサ研究所
低消費電力・高性能マルチコア・
アクセラレータ・コンパイラ技術 -
勝藤 拓郎
各務記念材料技術研究所 所長
環境整合材料基盤技術共同研究拠点 -
紙屋 雄史
理工学術院 環境・エネルギー研究科 教授
スマート社会技術融合研究機構 電動車両研究所
再生可能エネルギーを活用した
電動車両によるCO2排出削減 -
亀﨑 允啓
理工学術院総合研究所 主任研究員
フロンティア機械工学研究所
次世代ロボティックモビリティとその周辺技術 -
川上 泰雄
スポーツ科学学術院 スポーツ科学部 教授
総合研究機構ヒューマンパフォーマンス研究所
身体能力の評価法の開発 -
川田 宏之
理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科 教授
細井 厚志
理工学術院 基幹理工学部 機械科学・航空宇宙学科
准教授材料強度・破壊研究の新展開
―ナノカーボンから複合材、金属までー -
菊池 英明
人間科学学術院 人間科学部 人間情報科学科 教授
言語情報科学研究室
VRコミュニケーションスキルトレーニング -
小岩 正樹
理工学術院 創造理工学部 建築学科 准教授
日本国政府アンコール遺跡救済チーム
3D測量を用いた歴史的建造物の調査・保存 -
小峯 秀雄
理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 教授
持続可能なエネルギー政策支援のための
原子力土木・地盤工学的技術開発 -
草鹿 仁
理工学術院 大学院環境・エネルギー研究科 教授
次世代自動車研究機構 自動車用モデルベース研究所
AZAPA株式会社との
自動車用モデルベース共同研究 -
甲藤二郎
理工学術院 基幹理工学部 情報通信学科 教授
スマート自転車とオープンデータを活用した
道路インフラ維持システム -
近藤 圭一郎
理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
スマート社会技術融合研究機構
鉄道システム技術研究所
鉄道システム技術に関する研究 -
後藤 春彦
理工学術院 創造理工学部 建築学科 教授
オープンイノベーション戦略研究機構 建築・まちづくりリサーチファクトリー
ひとも元気に、まちも元気に。
―大都市圏郊外における次世代住宅地モデルの開発― -
佐藤 靖彦
理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 教授
社会基盤コンクリート構造物の安全性評価技術 -
椎名 孝之
理工学術院 創造理工学部 経営システム工学科 教授
確率計画法の応用 -
柴山 知也
理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 教授
複合災害への備え -
須賀 健雄
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 講師
NEDO BIPV用ペロブスカイト太陽電池 -
須賀 健雄
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 講師
機能性コーティング -
菅野 重樹
理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授
Alexander Schmitz
(シュミッツ アレクサンダー)理工学術院 創造理工学研究科 総合機械工学専攻 准教授
未定 -
菅原 義之
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
朝日 透
各務記念材料技術研究所研究員・理工学術院 教授
JST-ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクトJST-ERATO山内物質空間テクトニクスプロジェクト -
関根 泰
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
非在来型低温触媒プロセスが開くエネルギー・
環境分野の未来 -
武岡 真司
先進理工学部 生命医科学科 教授
高分子ナノシートを用いた生体モニタリング -
田辺 新一
理工学術院 創造理工学部 建築学科 教授
スマート社会技術融合研究機構 住宅・建築環境研究所
住宅・建築環境に関する研究 -
竹山 春子
理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
多様な細胞種を対象とした
シングルセル解析プラットフォームの構築 -
竹山 春子
理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
堀場製作所
島津製作所
分離技術を応用した試料中成分の
ラマンスペクトル測定の新しいアプローチ -
千葉 卓哉
人間科学学術院 人間科学部 健康福祉科学科 教授
健康長寿 -
戸川 望
理工学術院 基幹理工学部 情報通信学科 教授
量子コンピュータの応用とセキュリティ -
所 千晴
理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 教授
革新的資源循環分離技術 -
中尾 洋一
理工学術院 先進理工学部 化学・生命化学科 教授
アミノ酸ハイブリット食塩 -
中垣 隆雄
理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 教授
蓄熱輸送によるサトウキビ由来未利用熱の有効利用 -
野田 優
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
野田ナノチューブプロジェクト -
浜田 道昭
理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
バイオインフォマティクス -
林 泰弘
理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
スマート社会技術融合研究機構 先進グリッド技術研究所
脱炭素化都市に向けた電動バスの
最適充電スケジューリング技術
都市電力需要の時空間的挙動の把握と予測 -
古井 健二
理工学術院 創造理工学部 環境資源工学科 准教授
生分解性樹脂を用いた
シェールガス生産増進手法の開発 -
本位田 真一
理工学術院 国際理工学センター 教授
鄭 顕志
理工学術院 国際理工学センター 准教授
日欧共同研究プロジェクトM-Sec:
ハイパーコネクテッドスマートシティを実現する
マルチレイヤセキュリティ技術 -
本間 敬之
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
プラズモンセンサを用いた表面増強ラマン散乱法に
基づく埋もれた界面計測システム -
松方 正彦
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
ミクロ多孔体を活用した反応・分離技術が拓く
化学の未来 -
松方 正彦
理工学術院 先進理工学部 応用化学科 教授
ナノ・ライフ創新研究機構
ナノプロセス研究所 循環型環境技術研究センター
高圧洗浄技術を応用した放射能汚染土減容化技術など -
松田 佑
理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 准教授
感圧/感温塗料を用いた革新的流れ計測法 -
松丸 隆文
理工学術院 大学院情報生産システム研究科 教授
ロボットによる再現のための
RGB-Dセンサーを使用した平面物体変形の推定 -
松山 洋一
グリーン・コンピューティング・システム研究機構 主任研究員
Tutorial English AI プロジェクト -
丸山 剛
高等研究所 講師
異常細胞排除の制御剤 -
三宅 丈雄
理工学術院 情報生産システム研究科 准教授
高効率な細胞内物質導入スタンプおよび顕微鏡搭載システムの事業化検証 -
森 達哉
理工学術院 基幹理工学部 情報通信学科 教授
サイバーセキュリティ、プライバシー -
森島 繁生
理工学術院 先進理工学部 応用物理学科 教授
AI時代の障碍者支援・コンテンツ創作効率化支援 -
森本 章倫
理工学術院 創造理工学部 社会環境工学科 教授
スマート社会技術融合研究機構
次世代交通システム研究所
次世代交通システムに関する研究 -
由良 敬
理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
ムーンショット事業目標05
「地球規模の食料問題の解決と人類の宇宙進出に向けた昆虫が支える循環型食料生産システムの開発」 -
若尾 真治
理工学術院 先進理工学部 電気・情報生命工学科 教授
スマート社会技術融合研究機構
太陽光発電システム研究所
太陽光発電システムに関する研究 -
鷲崎 弘宜
理工学術院 基幹理工学部 情報理工学科 教授
スマート・システムズ&ソフトウェア・エンジニアリング -ビジネス・IT・組込みにおける展開 -
スマートエスイー : スマートシステム&サービス技術の産学連携イノベーティブ人材育成 -
渡邉 孝信
理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科 教授
アンビエントロニクス研究所と
エナジーハーベスティングの紹介 -
渡邉 孝信
理工学術院 基幹理工学部 電子物理システム学科 教授
Siマイクロ熱電発電デバイス、羽ばたき型UAV -
Corey Myers
理工学術院総合研究所 次席研究員
CO2を用いた建築骨材
早稲田大学 学生
研究者名
テーマ
-
安達 慶太
国際教養学部ビジネスプランコンテスト優勝者
マセンティック (サッカー選手市場 × 投げ銭) -
北川 梨津
政治経済学術院 経済学研究科
健康市場 × マーケティング
(第2回 早稲田大学データサイエンスコンペティション最優秀賞受賞) -
原 健人
政治経済学術院 経済学研究科
機械学習を用いたマッチングアプリの作成 -
安井 丞
理工学術院 創造理工学部
第22回早稲田大学ビジネスプランコンテスト成果報告
早稲田大学 その他
研究者名
テーマ
-
朝日 透
理工学術院 先進理工学部 生命医科学科 教授
総合研究機構 グローバル科学知融合研究所
学術融合・産学官連携による研究開発と人材育成 -
伊藤 悦朗
教育・総合科学学術院 教育学部 理学科 教授
越川 房子
文学学術院 文学部 心理学コース 教授
痛み緩和に関する研究 -
大野 高裕
WASEDA-EDGE人材育成プログラム
早稲田学の推進するアントレプレナーシップ教育 -
笠原 博徳
オープンイノベーション戦略研究機構 機構長
社会課題を共に解く 〜企業ニーズと大学シーズのマッチング -
小柳津 研一
SGUナノ・エネルギー拠点
SGUナノ・エネルギー拠点の活動紹介 -
林 泰弘
スマート社会技術融合研究機構 機構長
スマートシティ実現へ向けた「E-MaaS構想」と、「超分散5Gridsデジタル社会」の実現へ向けたACROSS2025ビジョン -
松嶋 敏泰
データ科学センター 所長
CDSの研究展開とデータ科学研究教育コンソーシアム -
研究推進部
早稲田オープン・イノベーション・バレー構想の事業紹介ならびにご支援のお願い
ベンチャー
企業名
テーマ
-
bitBiome株式会社
微生物シングルセルゲノム解析がもたらすブレイクスルー -
CoreTissue BioEngineering株式会社
脱細胞化した生体組織からつくる医療機器で
新市場を創造 -
株式会社Urth
VR空間での、店舗・個展の設計及び販売のシステム開発 -
株式会社HERBIO
未定 -
EAGLYS株式会社
「秘密計算 x AI解析」によるDX/データ活用推進 -
Photogenic Station
Photogenic Station—観光客に対する写真・動画サービス -
Pestalozzi Technology株式会社
未定